いらっしゃい。

旅する蝶、アサギマダラが今年もやってきた。
フジバカマが開花するといつ来るかと気にはしていたが、今年は他の地域での飛来情報が入る中、なかなか確認出来ず、本日ようやくお会いできました。

スマホで超至近距離で接写しても、逃げずにいてくれました。ズームしてないんですよ。

恐らく、お待たせーというサービス精神でしょう。結構警戒心強めな蝶である気がするのですが。

じっくり待つ。

また一人、練習の習慣が身についてきた。
習慣づけは、全く無理なく当たり前のように出来るか、全く出来ないかの両極端に分かれると言っても言い過ぎではないかな。

出来ない子には、じっくりじーっくりと向き合っています。
基本的な部分では決してこちらがブレる事なく、しかしアプローチはあらゆる方法でじっくりする。
子供が根負けするまで、じーっくりと。

しかし、これは私だけの力ではまず無理だ。

お家でのご協力がかなり必要となるが、ピアノを通して家族の強い結びつきも生まれる。その様子は見ていてとても微笑ましい。

習慣がつけば、あとは早い。
あらゆる部分で成長スピードが格段に違う。

コンサート曲目追加で。

12月27日(日)のコンサート。

曲目追加を。

作曲者トバイアス・ピッカーが、ルイジアナからヒューストンまであまり風景に変化のないハイウェイ10を100マイルほど走らせていたところ、小さな白黒の標識に『Old and Lost Rivers』と書かれているのに気がつき、作曲。

その経緯や中身については、コンサートでのお楽しみという事で。

お酒も音楽。

日本酒は、言わば「米と水のハーモニー」とでも言えるだろう。

五橋の味噌麹仕込み。

朝食は必ず味噌汁を飲まないと生きていけない私。

スーッと甘さが来たあとに、味噌の香りがこってりときてとても美味しいお酒であった。

調律。

いやー、良くなった!

写真では何も伝わりませんが。

3ヶ月前に調律してもらって、エストニアが新品なのでかなりピッチが前衛的なことになっていたのと、Bostonも全く色味を変えて調律してもらったので、だいぶ動いてたので、この間隔で調律。

かなり良くなって、こどもたちの演奏もますますアップするかな!?

今回も広島から来てもらい、朝8時半から14時までみっちり調律してもらいました。

玄関内のアクアリウム。

生徒のみんなが入室してすぐに目に入るのが熱帯魚と金魚の水槽。

このたびガラス水槽にゼロからアクアリウムスタートしました。

水草が成長するまではお魚は入れません。しばらくお引越し。

少しでも子どもたちの興味が湧く教室作りができたらと思いスタートしました。