4月からは、いそべピアノ教室もコースならびにセッティングも、リニューアルです。
まずは、諸々届いてきています。
新年度からも、益々充実させていきます!
◉新年度コース【ステップアップコースについて】
=========================
ステップアップコースでは、ピアノを弾くだけには留まりません。
①視聴覚勉強
作曲家出身地の映像、楽曲のゆかりの地、それが今でも息づく街並み。少しでも演奏する作品や作曲家を近くに感じ取る為、ヨーロッパやロシア、アメリカ、中南米など世界の映像を高画質でご覧頂きます。
その他、舞曲であれば実際にバレエ作品や当時の踊りなども、映像で動きを見てよりリアルに学びます。日本人バレエダンサーなども刺激になるかな。
そして、ピアノ作品は、オーケストラの凝縮といっても過言ではありません。実際にオーケストラ作品を、ウィーンフィルやベルリンフィルなどの演奏で、映像も合わせて楽しみます。楽器なども色々覚えられれば、自分の音色の引き出しも増えますね。
②楽典
楽譜を読み解く上で、音楽用語や楽譜のルールは作曲家のココロです。それらを座学で学びます。具体的に弾いてみたりもしながら、より重要性を感じていきます。
オーケストラや室内楽のスコアなども見ながら、簡単な楽曲分析などもしてみましょう。
③ピアノレッスン
基礎知識や、頭に入った映像美などを思い浮かべて、作品の本質を追求していきましょう。そして、それらをいずれかで発表してみましょう。
=========================
💡一部、親子レッスンにも導入する内容あり。
=========================
いそべピアノ教室
磯部俊哉
ピアノは一人で奏でられる。
さまざまな楽器の音域を網羅している。
しかし、逆に言えば”自己満足完結型”に陥ってしまう。
ピアノだけ弾いてても、ダメ。
交響曲、
協奏曲、
四重奏曲、
など、
まさに読んで字の如く。
交えて響かせる、
協力して奏でる、
重ねて奏でる、
ピアノ以外の楽器は、ほとんどが相手が居て、相手と共に音楽を作る。一つのものをつくりあげるのに、相手を知り楽器を知り、ハーモニーを探り、役割を知る。
ピアノは、あらゆる楽器の音域を網羅している。
という事は、一人で幾つもの楽器を重ねていく作業をしなければならない。
交響曲とピアノ作品はベートーヴェンで分かるように、連動している。
ピアノを勉強する人は、とても残念なことに、交響曲やアンサンブル作品を聴く人がかなり少ない。
私たち指導者がそれを導かないのもいけないのかもしれない。
自分が書いた交響曲を通して、見えた事は、
作品は皆で作り上げるものだ!
それが新作となれば余計にそうだ。
ファゴットがヴァイオリンを想い、ヴァイオリンがチェロを想い、フルートがクラリネットを想い、管楽器が弦楽器を想い、指揮者が各楽器の橋渡しをする。そういった中に作品は生まれる。
ピアノ学習者は、自分の演奏する曲を模範演奏をコピーするように聴いて、あたかも自分のもののように弾くのではなく、ピアノ以外の作品を聴いて欲しい。自分で作り上げないといけないから。
各パートの役割、左手の役割右手の役割。
多角的に見えてくるはずだ。
今回、うちの生徒たちのほとんどがコンサートに聴きに来てくれた。
2年生の子は一人で会場に聴きに来てくれた。
まだ入場できない未就学児2人を家に預けて、お母様だけで聴きに来られたりもあった。
もちろんご家族大人数で来られたりもあった。
皆、シンフォニーの共創に驚いた様子だ。
ピアノだけ弾いてても、ダメ。
厳しいようだが、当たり前のことだろう。
ピアノを通して、協調の大切さと、一人で完結することは、助けもアドバイスも無く、より難しいということを学んでほしい。
子供たちが、色々な楽器のことや、楽章の感想を伝えてくれるのは、ピアノの指導者としてはとても嬉しかった!