ジャストサイズ。

5月に控えている発表会。 テーマは「ジャストサイズ」 それぞれの子供たちのレベルにジャストサイズな曲を選曲しています。 発表会の考え方でいけば、 発表会での曲は、その子の現状レベルよりワンステップ上で、それを機に更なるス...

新作あれこれ。

しばらく新作を公開しておりませんでしたが、色々出来上がって、興味ある子供たちは楽しみに持って帰っているようです🙂 私はこれらの作品には一切携わっておりません。 全て事務方(生徒さんなら知ってる)が作ってお...

すごい。

と、一言発するだけの子もいれば、弾いては中を覗く子も。 ピアノの構造を知ることは、打鍵と離鍵の意識を高めることになるでしょう。 生徒が使用する、Boston215の内部。響の豊かさが最高! 先生の使用する、エストニア21...

永遠の課題。

学習者にも是非読んでもらえたらいいねぇ。 古典としてはかなり必要だけど、これだけで全てに応用できることではない。 先日の、黒田亜樹先生の同音連打や和音の使い方、アルベルティバスの勉強方などとても勉強になった。黒田亜樹先生...

春になると。

楽譜が増える。まだまだ増える。 同じものでも、最新の研究や解説などあれば勉強の為にも必要。本棚がよいよ足りない。 楽譜は重たいから良いものじゃないと棚ごと崩れる。 浜本工芸は良いけど高いからなぁ。。